投稿

2013の投稿を表示しています

nx4820 の CPUファンから異音 (3) - lm-sensors

(前回のポストはこちら  nx4820 の CPUファンから異音 (2) ) ベアリング交換の前に、ダメ元でもう一手試すことにした。 それは、「ファンの回転数を落とすことができれば、異音が止むのではないか」ということ。 nx4820 では、BIOS にファン関連の設定が出てこない。 他にないか調べてみると、lm-sensors というユーティリティがあるとのことで、これを使ってみる。 (ちなみに、Win版では SpeedFan というユーティリティがメジャーっぽい) インストール。 # apt-get install lm-sensors $ apt-cache show lm-sensors (snip) Description-en: utilities to read temperature/voltage/fan sensors Lm-sensors is a hardware health monitoring package for Linux. It allows you to access information from temperature, voltage, and fan speed sensors. It works with most newer systems. 温度、電圧、ファン速度といった情報を取得できるっぽい。 早速試してみる。 # sensors-detect (基本的に全部 Enter キー押していく) (snip) Sorry, no sensors were detected. This is relatively common on laptops, where thermal management is handled by ACPI rather than the OS. おおぉぉ…センサーを検出できない模様。 ダメ元で sensors コマンドを実行。 $ sensors acpitz-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +52.0°C (crit = +98.0°C) おぉぉぉ、CPU の温度はとれているっぽい。 watch sensors のように、watch コマンドと合わ

nx4820 の CPUファンから異音 (2)

(前回のポストはこちら  nx4820 の CPUファンから異音 (1) ) 愛機のファンから異音…どうにかしたくて、グーグル先生から色々教えてもらう。 以下、教えてもらったこと PCのファンは 消耗品 である 異音=寿命の可能性大 ファンから異音がする主な原因は ホコリが入り込んだ ベアリングや軸が摩耗している 回避策として、以下をしている先達がいらっしゃる ベアリングや軸へグリスアップ →(nx4820 じゃないけど)   CPU・ケースファンを分解して整備しよう! - Deap Peace ベアリング交換 → NO.204  ノートPCのCPUファン修理報告  HEWLETT-PACKARD Compaq nx4820 By BW'Sさん (H22.01.18) →(nx4820 じゃないけど)   DIMENSION8250 CPUファンの異音対策、ベアリング交換 ファンが消耗品というのは、とても意外だった。 ベアリングや軸が摩耗するというのも、意外だった。 (というか、知ったこと全てが意外なことばかりだった) ファンの構造自体はとても単純に見えるのだが、奥が深いなぁ… (調べる内に、静圧とか静音とかの情報も出てきたけど、それらはデスクトップ用っぽい) そこで、先達に倣ってベアリングのグリスアップをしてみることにした。 グリスを塗れば、大概の物 (少なくとも自転車やバイクのチェーン) はスムーズになるという経験談から。 で、実作業に入る。 先達の記事を見ると簡単そうに見えるが、見るとやるとではやはり大違い。 まずはPCの電源とバッテリーを外す PC底面のネジを全て外す ネジがあった場所を忘れないように、念の為A4の紙にプスプス刺しておく HDDと無線LANカードを外す PC底面カバーを外す 先達のように、マイナスドライバーで前面を押し、残りは爪を手で緩めるようにして外す と、ここまで来てようやくファンとご対面。 さらに ファンからボードに繋がっている線を外す ちなみに、3pinだった ヒートシンクとファンを接続しているネジを外す ファン上部のカバーを外す カバーの吹き出し口付近に親指を当て、みかんを剥くように力を込めると「パカッ」と外れた

jessie で gdm3 ログイン画面の壁紙を変更できなかった件

5月だったか、wheezy が stable になった。 そのまま使い続けることもできたけど、 パッケージのバージョンが上がらない (セキュリティアップデートだけ) 後で testing にすると、動かなくなりそうで心配 なので、6月に jessie (testing) に upgrade してみた。 それほど日が開いていないので、upgrade も動作も特に問題なかった。ちなみに、現時点で ログインする際、gdm3 を使用している。 デスクトップは、xfce4 を使用している。 ついでなので、デスクトップの壁紙も以下に変えてみた。 xfce elegant & mice Xfce-Look.org  … (※) マスコットのネズミ君がクールになりました。夜使うことが多いので、黒い背景が目に優しいのもポイントですね。 そうすると、ログイン画面の壁紙も変えてみたくなった…のだが、ここでハマった。 検索でヒットする先達の方法で変更しようとしても、反映されないのだ。ちなみに、以下のような方法: /etc/gdm3/greeter.gconf-defaults に壁紙用画像のパスを指定し sudo /etc/init.d/gdm3 reload ログアウト後、ログイン画面が表示されると、反映されている (はずなのに、されない…orz) 「設定方法が変わったのかなー」と思ったら、案の定。 第2章 Debian 7.0 の最新情報  の "2.3.10.3. ディスプレイマネージャー" にあるように、/etc/gdm3/greeter.gsettings に設定を書く必要があるらしい。 設定の書式は  (...) - Changing the gdm3 (login screen) background in Gnome3  のようにすればよいらしい。で、※のファイルが置いてある場所を gsettings の末尾に以下のように追記してみた。 [org.gnome.desktop.background] picture-uri='file:///usr/share/images/desktop-base/(※のファイル名)' その後 gdm3 reload -> ログアウ

nx4820 の CPUファンから異音 (1)

時間ができたので、とても苦労したことをまとめてみよう。 今からもう2年くらい前の冬のこと。 いつも通り nx4820 で遊んでいたら、「キーン」という金属音が聞こえた気がした。 気のせいか…? と思いつつ耳をすましてみる。 すると気のせいではなく、特に CPU に負荷がかかる処理 (例えば Web ページをロード) で生じている。 CPU 自体から音が出ることはないので、つまりこれは CPU 負荷がかかる CPU を冷やすためのファンが回転する ファンの回転中に何かよろしくないことがあり、 金属音が発生する という事であろう。 何というタイミングか… 面倒なことは重なるもので、この時期同様の現象が仕事用 VAIO でも発生した。 VAIO の音は他の人には聞こえないらしいのだが、PC の目の前にいる自分にはどうにも辛い。 対策として、 本体を傾けたり、本体と机の間にスペーサーをかましたり ファン付近のホコリをダスターで飛ばしたり という方法をとってみたのだが、どうにもならず。特に、ダスターで飛ばしたのがまずかったようで、一層音がひどくなった気がした。 これ以上何とかするには分解掃除しかない…が、仕事用なので万が一のリスクが高い。増して VAIO であればさらにリスクが高い… 悶々とした末仕方なく、「ファンが動かなければ音がしない → 寒い部屋で作業」ということで凌いだのだが… 再度同じような目に遭うとは思いもよらなんだ。 どうしようか…検索してみると、やはり同じような悩みに行き当たった先達がいらっしゃる。 中でも気になったのが、「異音はベアリングの損傷による」という情報。 なるほど、ファンの構造をよく知らなかったけど、ベアリングが原因なのか… こんなきっかけで、数ヶ月に渡ってベアリングの勉強をすることになったのでした。 参考情報: 軸受の損傷例と対策 | ミニチュア・小径ボールベアリング | 技術解説 | eMinebea ( nx4820 の CPUファンから異音 (2)  に続く)

桁が増えると、何の位なのか読めない時のメモ

桁が大きい数字 (例えば決算書等) を目にする度に、うまく読めないジレンマに陥る。それは例えば、よくあるこんな形式を目にしたとき。 1,234,567 (単位:百万円) この場合、私は「一億二千三百四十五万…あ、違った。もう二桁くらい増やして読み直すか」ということをやっていた。 最近になって、もっと効率よく読める方法を発見した。それは 数値を右から左に読んだとき、最初に出てくるカンマのすぐ左の数値は、単位からひと桁減らした位である。兆億万は一つ上がる。 次のカンマのすぐ左の数値は、1 からさらに一桁減らした位である。兆億万は一つ上がる。 説明下手ですみません。上記の例で言うと、 単位が百万円なので、最初に出てくるカンマのすぐ左の数値の位は、百から一桁減らした十がつく。万から一つ上がり、億になる。→四十億と読める 次のカンマのすぐ左の数値の位は、十から一桁減らした一がつく。億から一つ上がり、兆になる。→一兆と読める。 これより、例は「一兆二千三百四十五億六千七百万」とすぐに読める。 国家予算だって京には届かないので、決算書等を読むのであれば当面この考え方で大丈夫かなー。 コンピュータ関係だったら、2K とか 4M とか 8G とか表現するほうが慣れているので、ありがたみはないかも。。。

複数のファイルをリネームしたくなった時のメモ

ファイルをリネームしたくなる時、よくあります。例えば ファイル名の命名ミスで、修正したい 作業を進めていったら、ファイル名と内容で齟齬が出てきた 設定ファイル名を変更することで、一時的に無効にしたい などなど。。。 せいぜい 2, 3 個ならば、根気よく mv コマンドやファイルブラウザ上で修正する気も起こりましょう…が、10 個以上あったらどうか…? 更に、それをリネーム後、また戻さなければいけなくなったりしたら…? 無意味な単純作業も嫌ですが、手作業によるミスも怖い。。。そのような時は、そのものズバリ rename コマンドが便利でした。 私はこれをちょっと前に (今更ながら…) Fedora 14 で使う機会があり、便利さを知りました。具体的には、パッケージマネージャー (yum) の /etc/yum.repos.d/ fedora.repo fedora-update.repo fedora-debuginfo.repo (で合ってたかな…?) という、各設定ファイルをいじった時です。 私が使用した環境では、yum は .repo ファイルがあれば設定を読む, なければ読まないという動作をしました。このため、例えば "全ての設定を読み込みたくなかった" 場合は (ファイルを削除する手もありましたが、いずれ元に戻したくなりそうと考えて) 3つリネームすることにしました。 この時の使い方は、確か rename <修正前の名前> <修正後の名前> <対象ファイル> だった気がします。つまり # cd /etc/yum.repos.d # rename repo repo.bak *repo としたら、全ファイルの拡張子が .repo.bak にリネームされたように記憶しています。おかげで、作業の時間がちょっと短縮され、リネームミスの心配もなくなりました。 今日、ふと "Debian でも同じかな?" と思って確認したら、違ってました。perl を使ったもののようで、使い方は rename <perl正規表現> <対象ファイル> でした。同じコマンド名でも、色々違いがあるようです。便利なコマンドで

Debian システム更新時に、aptitude がもじもじして進まない件

Windows でも Linux でも (多分 mac や FreeBSD なんかも) そうですが、いつかはシステムの更新が必要です。私の Debian はコマンドを打って更新することにしています。 ただ、色々いじったせいなのか aptitude コマンドで更新 (safe-upgrade) しようとすると、依存性を解決しようとしてずーっと進まないという現象を抱えています。以下がその例: $ sudo aptitude update Get: 1 http://security.debian.org wheezy/updates InRelease [102 kB] (snip) Get: 225 http://ftp.nara.wide.ad.jp wheezy/main 2013-02-10-1411.18.pdiff [5,552 B] Fetched 6,334 kB in 2min 10s (48.6 kB/s) Current status: 301 updates [+229], 35977 new [-183]. There are 3 newly obsolete packages: libdns81, libisc83, linux-sound-base $ sudo aptitude safe-upgrade Resolving dependencies... open: 4029; closed: 3635; defer: 1; conflict: 1 (//↑ 各数値がカウントアップされていくばかり…) O^C (//↑ 耐えかねて Ctrl + c で終了) どうすれば更新できるのか…以前はちゃちゃっと終わっていたはずなのに。。。 nx4820 の前で正座して困惑している私、ふと思い出したことが一つ。 記憶違いでなければ aptitude は apt の wrapper (だったはず) なので、apt-get でも safe-upgrade できるはず。 元々好みの問題で aptitude を使っていただけでもあるので、初心に返って apt-get を試してみる。 以下がその例: $ sudo apt-get upgrade Reading package lists... Do

nx4820 の 6in1メディアスロット

イメージ
nx4820 には 6in1メディアスロット (要はメディアのリーダ, ライタ) がついていて、以下に対応しているとのこと。 SD (SDカード) MMC (マルチメディアカード)  MS (メモリースティック/Pro) MS Pro (メモリースティック/Pro) SM (スマートメディア) XD (xDピクチャーカード) 今は SD に淘汰された感があるが、これを買った当時は他にも色々なメディアがあった。 思い返せば、デジカメが200万画素程度の時代…メディアの規格争い中だったのだろうなぁ。リーダ, ライタもまだ高くて手が出なかったので、これのおかげでデジカメからの写真取り込みが楽になったものだった。 さて、上記は前フリ。 これに至ったのも元はといえば「Linux を使い始めてから、このスロットを使ってなかったなぁ」ということにふと気づいたからだった。 デジカメを USB 接続して写真取り込みしたり、携帯で写真を撮るようになったりしてからめっきり使用頻度が減ってしまった。しかし今なら別の使い道 == シンプルな「外付け記憶領域」という道がありそうである。しかも6つも対応しているのであれば、例えダメなものがあってもどれか一つくらいは大丈夫そうな気がする。 というわけで、まずは余っていた microSD (非HC と HC対応) で確認する。 「差込口にカバーがないので、ホコリが入って使えないのでは…」とか「以前 SM 入れた時は全然読めなくなってたから、壊れちゃったかな…」とか心配しつつ、 電源OFFの状態で microSD をアダプターに入れ、 アダプターをスロットに挿入。 で、電源ON。 Nautilus (3.4.2) を起動する。( Xfce のデフォルトファイルマネージャーである Thunar は使い勝手がイマイチだったので不使用中 ) で、結果としてアッサリ認識した!珍しいくらい何事もなく読み込めた。。。(以下の MB Filesystem の部分。何となく各ファイルシステムのサイズ等は伏せてみたり) ただ、非HCの方はアンマウント後に再度マウントしようとすると Unable to mount xxx MB Filesystem Error mounting: m

[PC] nx4820 と Debian と無線LAN (3/3)

イメージ
2回目のトライ で「11n対応のカードを使用できない」という結論に到ってしまったが、どうしても×2 無線の夢を諦め切れない私。悩みながら某サイトを見ている内にふと思いついたことには 今使っている Logicool の無線マウスは、ドングル (レシーバー) とマウスセットで使う。 無線LAN 用のドングルもあるのではなかろうか? (PCカード型の無線LANインターフェースもあるくらいだし) 2回目の教訓から実績も念入りに調べると、意外とある!    === 先人の知恵 === Debian SqueezeでGW-USValueEZとGW-USWExtreme - くろんライフ GW-USWExtremeをPuppyでつかってみる | ふゆねこメモ帖 GW-USWExtremeをPuppyで 再チャレンジ | ふゆねこメモ帖 自由を楽しもう computer life: Ubuntu 10.04にUSB無線LANを接続した USB無線LANアダプタ GW-USWExtreme をVine Linuxで使う - piyotaの【ちぇブラで行こう】 - 楽天ブログ(Blog) パソコン 物欲との戦い: ダブルモード搭載のGW-USWExtremeを購入してみた(その1)    === 仕様 === 無線LAN|GW-USWExtreme 製品仕様|PLANEX 私の環境にビンゴの情報はないものの、これだけ実績があれば大丈夫そう。今回は (選べることへの嬉しい悲鳴をあげつつ) どれを買うべきか迷う。 経験上、 Logicool の Unifyingレシーバー サイズであれば全然苦にならない。まあ、小さければ小さいほど良いだろう。しょっちゅ取り外すものでもなし。 ということで GW-USWExtreme (リンク先はベンダーサイト)を購入。決め手はもちろん Debian で使えそうなことと、 (すぐに使う予定はないが) 機能は充実してる方がよい。Win であれば、 アクセスポイントモードとクライアントモードの同時利用ができる よくわからないけど、XLink Kaiにも対応してる ホームユース (持ち歩かない) なので、WPSボタンは不要 小さい, 安い ( amazon では ¥1000 以下!!

[PC] nx4820 と Debian と無線LAN (2/3)

前回のトライ で「Intel(R) PRO/Wireless 2200 は使えないのかなー」という結論に到ってしまったが、どうしても無線の夢を諦め切れない私。悩んでいる内にふと思いついたことには 今のカードは 11b/g だ。接続できても MAX 54Mbps しか出ない どうせなら新しい無線LANカード (それも 11n 対応のもの) にしてしまったら、「接続できる可能性UP & 速度も早い」で一石二鳥! そこで色々物色。 この時、特に気を使ったのは「カードの規格」。 理由は、いざ探し始めると nx4820 が対応している規格 (mini PCI) の中でも ハーフサイズのものがあったり 形状が縦長だったり横長だったり チップのベンダーが色々だったり したので。 逆に気を使わなかったのは「カードの相性」。理由は メモリでは悲しい思いをした (相性悪く認識しなかった) ことがあるが それ以外のパーツではそんなことはなかった から。 そんなわけで WMP-N06SA (AR5008/AR5416 チップ) を購入。( こんなの ) nx4820 のメモリ増設用カバーを開け、Intel のカードを取り出し、購入したカードに置き換える。(この時、アンテナ線の取り回しがうまくいかなかったので、本体カバーのネジを全部外して調整するはめになった) で、満を持して電源ON ... BIOS 起動画面 (っていうのかな?) が…表示 ... されない ... エラーメッセージが出て、ブートしない あれ? カード交換前までは問題なかったのだから、原因は交換したカードにあるとしか思えない。 試しに、突っ込んだばかりのカードを外して電源ON ... ブートする。。。 何と!! こんな現象初めて知った!! エラーメッセージからググってみると、既知の話らしい。(本文下部の参考情報を参照) 要は、 メーカー御用達のカード (ホワイトリスト) 以外は、BIOSで弾く仕様である。 ホワイトリストを回避するには、以下しか方法がなさそう ブート後にカードを差し替えるか ROM内のデータを書き換える (ただし、失敗すると起動出来なくなるリスク大) HP 御用達のカードを購入する ブート後に一々差し替えるのは

[PC] nx4820 と Debian と無線LAN (1/3)

あけましておめでとうございます。(誰にともなく) 今年も良い年でありますように (-人-) さて、年明けやっと時間ができたので、溜まったてたことをメモメモ。 今回は無線LANの話。 nx4820 には ethernet と無線LAN (WiFi かどうかは忘れた。。。とりあえず miniPCI 規格の Intel(R) PRO/Wireless 2200) がついている。仕事で無線の便利さを知ってしまったので、どうせなら自宅でも無線で繋ぎたい。 で、Google 先生に聞いてみたところ、以下が必要そうであった: ドライバー (以下によると、カーネルに入ってるとのこと) ipw2200 - Debian Wiki ファームウェア (Debian リポジトリーからもDLできるが、Intel 製のも以下よりDL可能) Intel® PRO/Wireless 2200BG Driver Firmware NetoworkManager, Wicd, wpa_supplicant 等 (SSID 等は GUI で設定できれば、それはそれで楽) インストール方法等は Debian Wiki (英語) より HowToIdentifyADevice/PCI - Debian Wiki WiFi/HowToUse - Debian Wiki 先人の知恵 (日本語) より Let's Note(CF-W2)のdebian Linuxで無線LANに接続 - きょうのかんぱぱ (他にも色々。。。後で追記) 上記を参考に色々試してみた…が、結論から言えば、この Intel のカードでは無線で接続はできなかった。(Win なら使えるのだが…) 試行錯誤したので所々しか思い出せないが、わかる範囲で色々晒してみる。 まずは、上記の Intel 製ファームウェアのインストール: $ tar xfz ipw2200-fw-3.1.tgz $ l ipw2200-fw-3.1* ipw2200-fw-3.1.tgz ipw2200-fw-3.1: ipw2200-bss.fw  ipw2200-ibss.fw  ipw2200-sniffer.fw  LICENSE.ipw2200-fw $ cd ip