投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

複数のファイルをリネームしたくなった時のメモ

ファイルをリネームしたくなる時、よくあります。例えば ファイル名の命名ミスで、修正したい 作業を進めていったら、ファイル名と内容で齟齬が出てきた 設定ファイル名を変更することで、一時的に無効にしたい などなど。。。 せいぜい 2, 3 個ならば、根気よく mv コマンドやファイルブラウザ上で修正する気も起こりましょう…が、10 個以上あったらどうか…? 更に、それをリネーム後、また戻さなければいけなくなったりしたら…? 無意味な単純作業も嫌ですが、手作業によるミスも怖い。。。そのような時は、そのものズバリ rename コマンドが便利でした。 私はこれをちょっと前に (今更ながら…) Fedora 14 で使う機会があり、便利さを知りました。具体的には、パッケージマネージャー (yum) の /etc/yum.repos.d/ fedora.repo fedora-update.repo fedora-debuginfo.repo (で合ってたかな…?) という、各設定ファイルをいじった時です。 私が使用した環境では、yum は .repo ファイルがあれば設定を読む, なければ読まないという動作をしました。このため、例えば "全ての設定を読み込みたくなかった" 場合は (ファイルを削除する手もありましたが、いずれ元に戻したくなりそうと考えて) 3つリネームすることにしました。 この時の使い方は、確か rename <修正前の名前> <修正後の名前> <対象ファイル> だった気がします。つまり # cd /etc/yum.repos.d # rename repo repo.bak *repo としたら、全ファイルの拡張子が .repo.bak にリネームされたように記憶しています。おかげで、作業の時間がちょっと短縮され、リネームミスの心配もなくなりました。 今日、ふと "Debian でも同じかな?" と思って確認したら、違ってました。perl を使ったもののようで、使い方は rename <perl正規表現> <対象ファイル> でした。同じコマンド名でも、色々違いがあるようです。便利なコマンドで